
こんにちは、節約主婦のすずです。
今回は、家計簿が続かない方へおすすめの
✓ 黒字家計簿歴5年目
✓ 4年で1000万円貯めた
私が実際につけている
『家計簿の書き方』を紹介します💌
家計簿には、
など様々種類がありますが
この記事では、私が使用している
手書き家計簿についてまとめました🫶🏻!
ぜひ、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
1┊手書き家計簿の書き方
1-1┊家計簿の中身(全体)
1-2┊家計簿の中身(左側)
1-3┊家計簿の中身(右側)
1-4┊やりくり費の予算決め
2┊やりくり費①管理方法
3┊家計簿の流れ
4┊手書き家計簿の書き方まとめ
手書き家計簿の書き方
家計簿歴5年目、
試行錯誤を繰り返しながら作った
✓ 書けば書くほど貯まる
✓ 家計管理が楽しくなる
✓ 毎日書かなくてもいいから続けやすい
✓ 2023年平均貯蓄率35%
✓ 4年で貯金1000万円達成
家計簿の中身


見開き1ページで全部の動きが
分かるようにしました◎
印刷して使用しています🫰🏻☁️
それぞれの項目について紹介します!
家計簿中身(左側)

◎カレンダーでは、
固定費以外の日々の支出を記録し、
NMD(お金使わなかった日)には
お気に入りのシールを貼ってモチベUP🤍
項目ごとに色分けすると
一目見ただけで何に使ったのかが
わかりやすい🪿💫
私の場合、
給料日~給料日前日までを
管理しています🗓️
◎ウィークリーでは、
カレンダーに記入した項目を
1週間ごとに記入し管理しています。
私の場合は、
食費や日用品、娯楽費、
やりくり費②、特別費、その他を
把握したいのでこの項目にしました。

人によって把握したい項目は
変わってくるので
自分がやりくりしたい項目
よく使う項目にすることが◎
家計簿の中身(右側)
続いて右側のページを紹介します。

月の収入(手取り)や貯金額、固定費、
やりくり費、特別費を記入し、締め日に
合計・貯蓄率を計算し振り返りをします。

家計簿は振り返りが1番大事🔄️🤍
やりくり費は、
やりくり費①と②に分けており、
✓ やりくり費①は
"毎月かかる"予算内でやりくりしたい支出、
✓ やりくり費②は、
"毎月かかるわけではない"けど
予算内でやりくりしたい支出
を記録しています。
また、やりくり費①の予算の余りは
別で管理しているため、
支出の合計額には予算額を加算します。
例)予算4万で実際使用したのが3万円でも
4万使ったとみなして計算
ちなにに、その他の欄は
やりくり費①の余り(HAPPY貯金)を
使用した金額です。

ややこしくてごめんなさい(泣
個々の流れ分かりやすく説明できる
ようになるたい...
やりくり費の予算決め
やりくり費は予算を決めています。
やりくり費①(食費と日用品、娯楽費)は
この予算内で過ごせるかなと決めたら、
予算の見直しをするまでは毎月固定です。

私は食費と日用品が3万、
娯楽費が1万でやりくりしています◎
やりくり費②は、
月の手取り収入によって毎月決めています。

予算の決め方ってそうしてるの?
私は、毎月〇〇円以上貯金する!ではなく、
貯蓄率を目標にしていりため、
貯蓄率から予算を決めています。
やりくり費②の予算の
計算方法を紹介します ♪

やりくり費②を使ったら
1回目は 予算-支出額=残高(①)
2回目以降は ①-支出=残高のように計算し、
使えるお金を常に把握できるように◎
そうすることで使いすぎ防止に繋がります❤️🔥
やりくり費①管理方法
先ほど紹介した見開き家計簿とは別に
やりくり費①を管理するために
レシートを書き写すページも作成しています。

② レシートを見ながら購入品と金額を記入
③ その日に購入した合計金額を記入
④ 今月の合計を上書き計算していく
⑤ 今月使える残高を計算する
今月使った金額と使える残金が
一目で分かるようになり
使いすぎを防ぐことができます。

今年で5年目になりますがこの方法で
一度も予算を超えたことがないです✌🏻
書き写すの面倒くさいと
思うかもしれませんが
レシートを書き写すことで
(無駄が見つかることも)
✓ レジミスを発見できる
(割引されていないなど)
✓ 価格の相場がわかるようになる
などメリットがたくさん!!
特に価格の相場が
わかるのがおすすめポイント◎
相場がわかることで、
お店ごとの価格の比較ができるため
お得に買い物ができちゃいます🫰🏻☁️
例)A店よりB店の方が同じメーカなのに安いなど
また、食費・日用品分と、
娯楽費分でそれぞれ予算を分けているので
2つに分けて管理しています🫶🏻!
家計簿の流れ
続いて、家計簿の流れについて紹介します。

このように家計簿を記録しています。
1ヶ月の記録が終わったら振り返りをし、
✓ 赤字になってしまった項目
✓ もう少し節約できそう...
といった箇所がありましたら、
支出が増えてしまった項目は
原因を探り改善していきましょう🤍
買い物するたび記録が大変という方は
レシートを溜めておいて
まとめて記入してもOK✌🏻⸒⸒

私は記憶が曖昧になるので
1週間に1回つけるようにしています◎
手書き家計簿の書き方まとめ
家計簿は正確さより続けることが大切です。
この月はボーナスが出る、
税金の支払いがあるなど
月ごとに違いがあるため、
まずは1年続けてみて下さい。

書く癖を身につけたら勝ち✊🏻❤️🔥
今回紹介した家計簿は、
ノートとペンさえあれば作れるので
(私はiPadでフォーマット作って印刷していますが)
ぜひ、参考にしてもらえたら嬉しいです🤍
-------------------------------
\ あなたの貯め体質レベルが1レベルUPした💌 /
最後まで読んで頂きありがとうございました🤍
少しでも参考になれたら嬉しいです🐰☁
何かご質問などがあればお気軽に
コメント・問い合わせ・X(@suzu_life100)にて
お待ちしております☺⋆
家計管理頑張るお仲間募集中🤍
今日も節約お疲れ様でした🫱🏻🫲🏻💕