本ページではプロモーションが含まれています こんにちは、節約主婦のすずです。 過去の記事で、電気代とガス代の節約方法を紹介してきましたが、 この記事では、水道代の節約方法を紹介します。 その前に我が家の水道代事情を✍ 我が家の水道代事情 ▫️ 夫婦2…
本ページではプロモーションが含まれています こんにちは、節約主婦のすずです。 電気代と同じように、ガス代も高騰されています。 最近、ガス代が高い... 高騰に負けないように少しでもガス代を抑えるためにしている節約方法を紹介します! その前に、我が…
本ページではプロモーションが含まれています こんにちは、節約主婦のすずです。 電気代高騰が騒がれる今、毎月の請求額を見てびっくり! 「こんなに高かったけ?」と感じる方も多いと思います。 すず 私も1日中、家にいるため電気代が気になる... しかし、✓…
こんにちは、節約主婦のすずです。 1番良い節約方法は無駄な支出をしないこと。 しかし、分かってはいてもセール品や臨時収入が入ることで物欲が高まり衝動買いをしてしまう...なんてことはありませんか?? すず 本当に必要なものならOK! 衝動買いを0にす…
こんにちは、節約主婦のすずです。 給料明細みていたら引かれているお金が多い...(泣)何が何のために引かれているの!? 毎月給料から税金、社会保険料が引かれているのは何となく知っているけど何のために引かれている分からないということはありませんか…
こんにちは、節約主婦のすずです。 月に1度会社から貰える給料明細、毎月、中身の確認をしていますか? 口座に振り込まれている金額だけしか確認していないよ!明細を見る必要なんてあるの? という方も多いと思います。 お金の勉強を始める前までは給料明細…
こんにちは、節約主婦のすずです。 節約しようとしても続かないよ~(泣) 節約が長続きしない方は、 我慢する節約をしていることが原因かも。 例えばこんな節約していませんか? ✓ 極端に食費を削る✓ 過度な光熱費の節約✓ 娯楽の我慢 など このように、節約…
こんにちは、節約主婦すずです。 50:30:20のルール、聞いたことがありますか? 私は家計管理の勉強を始めてから知りましたが 海外で使われているお金が貯まる黄金比率だそうです! この記事ではそんな50:20:30ルールについて紹介しています。 ✓ 予算決め…
こんにちは、節約主婦のすずです。 人生の中でお金には 貯めやすい時期・貯めにくい時期 があるのをご存じですか? 貯めやすい時期は使えるお金が多い時期でもあるため意識せず使ってしまうと貯めにくい時期に使えるお金がないということも。 一方、贅沢して…
本ページではプロモーションが含まれています こんにちは、節約主婦のすずです。 ディズニーリゾート行きたいけど遠征なため交通費+宿泊費だけでも大きな金額に... パーク内で思い切り遊ぶためにも少しでも宿泊費や交通費を抑えたい... という方へ私が実際…
こんにちは、節約主婦のすずです。 家計簿を書き始めたけど、 ✓ もっと細かく知りたい✓ 家計簿だけではもの足りない...✓ もっと家計管理を頑張りたい なんて思いませんか? 家計簿だけでも十分なのですが、家計簿とこれから紹介する管理表を合わせるとさらに…
こんにちは、節約主婦のすずです。 節約と言えば、 ✓ 食費を削る✓ 外食を減らして自炊をする✓ 電気をこまめに消すなどの節電する✓ 欲しいものを我慢する... などが思い浮かぶかと思いますが節約をこれから始めたい人には向いていません。 最初におすすめした…
こんにちは、節約主婦のすずです。 ✓ 気づいたら支出が収入を超えていた✓ 家計簿をつけていても赤字になる✓ 貯金が増えない という悩みはありませんか? この悩みを解決するために項目ごとに予算を立てることが大切。 予算を立てるメリットは、 ✓ 収入に左右…
こんにちは、節約主婦のすずです。 家計簿を書く際に最初に悩むのが支出の項目分けです...! 例えばこんな悩みはありませんか? ✓ どの項目に振り分けていいか✓ 適正な項目はどれか✓ 書くたび項目がバラバラになる✓ 月ごとに埋まらない項目がある 悩むのが面…
こんにちは、節約主婦のすずです。 今回は、家計簿が続かない方へおすすめの ✓ 黒字家計簿歴5年目✓ 4年で1000万円貯めた 私が実際につけている『家計簿の書き方』を紹介します 家計簿には、 手書き・Excel・デジタル・アプリ など様々種類がありますがこの記…
こんにちは、節約主婦のすずです。 前回の投稿で収支の把握が大切とお話ししましたが収支の把握をするためには家計簿を書くことが重要です! すず 家計のお金の情報は全て家計簿にのっている...!といっても二言はありません。(日本語あってる?!) しかし…
こんにちは、節約主婦すずです。 前回の投稿で貯める目標が決まったら、次はその目標を叶えるために現状を把握していきます。 まずは収入と支出を把握しましょう! みなさんは、毎月いくら収入があって、いくら使っているか把握していますか? どんぶり勘定…